第二特別霊場 浄土山光得院 善導寺
所在地 〒939-2723 富山市婦中町萩島699
電 話 076-465-6543
開山上人 光明房林海上人
創建年 久寿2年(1155年)
由来
浄土山光得院善導寺は、久寿2年(1155年)光明房林海上人を開基ととして創建された寺である。光明房林海上人は、立山の麓千坊ヶ原(現大山町原)より萩島に移転し七堂伽藍を興し念仏道場を開きました。この萩島は立山称名滝が直接見える場所であり、法然上人のお弟子となった上人はこの地で毎日お念仏を唱えていました。ゆえに当地は富山県の浄土宗発祥の地でもあります。
なお、寺宝としては寺伝では立山よりこの地にお出でになった阿弥陀如来立像(伝快慶作)足柄に(安阿弥御作)と有り。
同じく立山よりこの地にお出でになった不動明王象があり(奉唱一百遍?願満足の版木が残っております。
木造楊柳観音像は市の文化財に指定されております。寺伝では聖徳太子作とされておりますが近年の研究では円空仏であると言われています。最近胎内から如意輪観音像が発見されました。
書としては、伏見天皇の皇子である尊円親王御眞筆の(一枚起請文)が残っております。
このような長歴史をえて現在の光得院善導寺は残っております。 (註 ?は両の旧字)
本霊場 永観堂 禅林寺(京都)〒606-8445 京都市左京区永観堂町48
永観律師が住持し、「みかえり阿弥陀如来」の奇瑞により念仏の道場となり、「永観堂」と通称されるようになった。第十二世静遍僧都より西山上人に譲られて真言宗の寺院から浄土宗の寺院となり今日に及んでいる。
聖衆来迎山無量寿院と号し、弘法大師の高弟真紹僧都が貞観5年(863年)に創建、清和天皇より「禅林寺」の定額を授かった。中興の祖、永観律師が住持し、「みかえり阿弥陀如来」の奇瑞により念仏の道場となり、「永観堂」と通称されるようになった。第十二世静遍僧都より西山上人に譲られて真言宗の寺院から浄土宗の寺院となり今日に及んでいる。平安の昔から「秋は紅葉の永観堂」といわれ、紅葉の名所で知られる。
御詠歌
なむあみだ とばかりきくぞ みをかえぬ このよながらの ほとけなりけり
南無阿弥陀 とばかりきくぞ 身をかへぬ この世ながらの 佛なりけり
戻 る