インド菩提樹

 インド菩提樹を日本で育てることは、インドと気候が違うため、戸外での栽培は大変難しく、不可能に近いと思われます。そのため、多くの寺院で植栽されている菩提樹は寒さに強いシナボダイジュです。お釈迦様が悟りを開かれたときの菩提樹とシナボダイジュを混同される方が多くおられます。

 お釈迦様が、悟りを開かれたのはブッタガヤの菩提樹の下といわれており、インドでは神聖なる木と言われております。お釈迦様が悟りを開かれた当時のインド菩提樹はすでに無くなっておりますが、それの子供の木が約2300年前にスリランカへ贈られております。贈られた木は現在でもアヌラーダブラ スリーマハー寺院で金の柵で囲まれ元気に葉を茂られせております。その木の実(種)を日本に持ち帰られた大学の先生に数粒別けて頂き、その内の1粒だけ発芽し、元気に育ちました。

 霜の降りる日本、雪の降る我が寺の地域では露地栽培は叶わず。試行錯誤の鉢植え栽培を行っております。雪降る冬は越冬囲いをし、電気行火を弱にして鉢(木の根)を凍らせないように育てております。鉢植えにしますと比較的育てやすく、取り木や挿し木で増やすことができそうです。

 写真の小さなインド菩提樹は上の大きな木より一昨年取り木をした木です。木の根を凍らせなければ、冬の間に幹部分が枯れるあるいは葉が落ちても春になり、気温が25度以上になると新芽が出て、葉が出てきます。


トップページに戻る