地蔵盆 

地蔵盆の由来

 左手に如意宝珠をささげ、右手に錫杖を持つ地蔵菩薩の姿はよく親しまれている。地蔵菩薩がま
れに見る僧形であるのは、「地蔵十輪経」に、世の中が乱れ人々が煩悩にまみれた悪世に、比丘形
で現れて人々を導き救うと説かれていることによります。如意宝珠は飢餓や病気を始め、様々な苦
しみに悩む人たちを救う働きを示しております。また、錫杖は苦悩する人たちの元へ必ず足を運ん
でくださる行動力を表しているといわれております。
 「地蔵菩薩本願経」に説かれておりますが、地蔵菩薩はお釈迦様の入滅後、弥勒菩薩が現れるま
での間地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天のそれぞれの世界(六道)に現れて人々を救うよう任さ
れています。ここから六地蔵信仰が生まれ、六体の地蔵が墓地や路地に祀られるようになりました。
なお、地蔵菩薩の浄土は、南方の加羅陀山(からだせん)にあり、ここから六道の世界に来臨する
とされています。
 さらに、亡くなった子供たちが賽の河原(さいのかわら)で、「一つ積んでは母のため、二つ積
んでは父の回向のため」と石の塔を積んでいるところへ地獄の鬼が現れて、塔を突き崩し子供たち
を責め苦しめている前に地蔵菩薩が現れ、嘆き悲しむ子供たちを衣の内へ抱き入れて、今日より我
を冥土の父母と思えと、子供たちを護ってくださると「地蔵和讃」は説いております。石地蔵に前
掛けをかけたり、辻々の地蔵菩薩を洗い清めて、お飾りを付けたり、種々の物を供えたりして、子
供主体の行事として地蔵盆が営まれています。
 地蔵菩薩が辻や路傍に祀られる祀られるようになったのは、足利尊氏が道を行く人々が親しく縁
を結べるようにとあちこちの辻に祀ったとゆう伝説、他に村境や辻などに祀り、村へ疫病悪鬼が入
らぬよう護る道祖神的な存在といわれております。
 また、地蔵菩薩をお祀りしている、とげ抜き地蔵で有名な東京巣鴨の高岩寺、釘抜き地蔵の京都
石像寺など人々の生活に密着し、地域社会の中で素朴な信仰を得ていることが地蔵菩薩の大きな特
徴です。

前に戻る