春彼岸

 春分の日を中日にした前後3日間(1週間)が春彼岸になります。私たちが悩み迷い(此岸(しがん))を離れて安らかな境地(悟りの世界=彼岸)に至れるよう、仏道実践をしましょうと、とする期間です。この行事は日本独特の行事です。
 お彼岸中は彼岸会が厳修されますが、これの起源はよく判っておりません。一説には、穀物の豊穣を祈る儀式と仏教の法会が合わさった儀式といい、諸国の国分寺で説法を行ったことに始まるともいわれています。
 お彼岸は自らの仏道修行期間であるとともに、ご先祖様を手厚く供養する期間でもあります。その時のお供え物といえばぼたもち(牡丹餅)が思い出されます。餡の小豆(あずき)の赤い色は無病息災の効果があると信じられ、ご先祖様から、より一層のお護りがいただけるようにとの思いが込められた風習のようです。
 お彼岸にお墓参りに行きましょう。

当山では、お彼岸の期間中、観経曼陀羅絵を拝観できます。本堂御拝よりにお入りになりますと正面にお奉りしてございます。

 

前に戻る