当山の概要
 当山は安養山、往生院、瑞現寺と称し、後醍醐天皇の第八皇子宗良親王(1327〜1387年)、南朝年号嘉慶元年3月21日示寂を開基と伝えています。この時代は政権が南朝と北朝に分裂した動乱の時期で、後醍醐天皇は護良、宗良両親王を天台宗の座主に就任させて味方の勢力拡大を図られておりました。宗良親王を開山に勧請した寺院が富山県で4ヶ寺、全国で四十八ヶ寺、末寺を加えると二百有余ヶ寺を数えると言われております。

 宗良親王は御年32歳で越中の国にお入りになり、越中を去られるまで3〜4年(1342〜1345年)の間に創建されたと思われます。宗良親王がその居を転々と移された草庵(隠棲)の一つが当寺の始まりと推定されております。このことは安養山という山号を称し、宗良親王を開山上人と仰ぐ寺が高岡市博労町極楽寺(知恩院の末寺)、それの分流に坂下町極楽寺(慶長未年に富山から移転)があります。したがって、創建の由緒、沿革は明らかではありません。

 野村の来歴は、江戸時代には野村津幡江村と呼ばれていたようです。殿村津幡江や東津
幡江など瑞現寺のある一帯を広く津幡江といいました。野村の地名は「野」を開拓した「村」とい
うことです。放生津潟(富山湾)に面する低湿地帯を開墾して出来た村で、寛文10年頃(
1670年頃)には純農業集落になっています。津幡江一帯は”千石領”と呼ばれる大きな村でした
が、承応年間(1652〜55年)にかけて分村していきます。
 野村津幡江として文献に現れるは正保郷帳(1646年刊)で、石980石余り、田方60町1反
余り、畑方5町2反余りと記載されています。寛文10年(1671年)には開墾によって1118石に増
えています。村の個数は文化14年(1817年)に84軒という記録が残っております。
 なお、お隣の真宗大谷派善休寺は天文4年(1535年)創建といわれております。さらに、射水
市内(旧新湊市街)にある長栄寺、円徳寺もかつては野村にあったといわれております

 トップページへ戻る

 当山には秘伝観世音菩薩像があります。この菩薩像は御身の丈、約1メートルで、文政年中、
当村若宮地内から出土されたと伝えられています。伊左衛門(現堀江宣男氏)、弥兵衛(現片]
岡美智子氏)の両名が同夜の夢に若宮地内で観世音菩薩の御声を聞き、不思議なことと、相
語らい若宮地内を探したところ土中にお伏せになっている尊像を発見したとのことです。この尊像を
瑞現寺に移し奉ったと伝えています。さらに、尊像の一部を用いて、天神様を彫るよう夢枕に立た
れた観世音菩薩がお告げになったとも伝えられております。天神様を祠に安置してお祀りしておりま
す。これらの尊像は秘仏として伝えられ、33年に一度ご開帳されております。この他に33躰の観
世音菩薩を安置しております。

ご本尊と脇侍