涅槃会(ねはんえ

涅槃会とは、お釈迦様がクシナガラにある沙羅双樹(さらそうじゅ)のもとで八十歳の生涯を終えた陰暦2月15日に勤修される、お釈迦様の遺徳追慕と報恩のための法要です。当山では15日前後の日曜日に勤めています。涅槃とは、ニルヴァーナの訳語であり、煩悩の炎を吹き消し、さとりを開いた状態のこと指す言葉ですが、この場合にはお釈迦様が亡くなられたという意味で用いられています。
 実際には、お釈迦様が入滅した月日は不明であり、南伝仏教ではヴァイシャーカ月の満月の日(ウェーサーカ祭)と定められています。ヴァイシャーカ月が、インドの暦では第2の月であることから、中国で2月15日と定めたものです。
 法要中は、お釈迦様が娑羅双樹(さらそうじゅ インド菩提樹)の下で涅槃に入った際の頭を北にして西を向き右脇を下にした姿で臥し、周囲に十大弟子を始め諸菩薩、天部や獣畜、虫類などまでが嘆き悲しむさまを描いた涅槃図を掲げ、『仏遺教経』(ぶつゆいぎょうきょう)を読誦します。この経はお釈迦様の最後の説法と言われています。その教えには、最初の説法によって五比丘を教化し、最後の説法において須跋陀羅(しゅばつだら)を救渡して使命を終え、いままさに滅せんとしていることが述べられています。次に諸弟子に対して、入滅の後は戒本を師として、よく戒めを守り、五欲を慎み、静寂を求めて努力をし、定を修して悟りの智慧を得るべきことが示されています。最後に四諦(したい)の教えについて疑いのある者は、はやく質問するように三度勧め、さらに、智慧の光明によって、無明の闇を除くべきことを教え、これが最後の教えである、と
結ばれています。
 日本では推古天皇の時代、奈良の元興寺(がんごうじ)
で行われたのが最初で、やがて全国の寺院に、のちに民
間へも流布していきました。また、他の寺院では涅槃会
のことを次のようにいうこともあります。
 法隆寺、四天王寺では「常楽会(じょうらくえ)」、
京都の報恩寺(千本釈迦堂)では「遺教経」の訓読が行
われることから「遺教経会(ゆいきょうぎょうえ)」、
熊本県の大慈寺での「おねはん祭」、長野県善光寺では
「御会式(おえしき)」とよばれています。さらに、京
都嵯峨の清涼寺(せいりょうじ)で行われる「お松明
(おたいまつ)」も有名で、これは本堂の涅槃図の前で
念仏した後、境内で三基の大松明を燃やし、釈尊の荼毘
(だび)を再現しているといわれる火祭りです。


インド菩提樹

前に戻る