施餓鬼会  

施餓鬼会の由来

 施餓鬼(せがき)(施食(せじき))会がいつ頃から始まったかは、あまりはっきりしませんが、そ
の起こりについては「仏説救抜焔口餓鬼陀羅尼経(ぶっせつぐばつえんくがきだらにきょう)」と
いうお経に説かれております。
 お釈迦様の弟子の一人である阿難尊者(あなんそんじゃ)の前に、口から火を吐き、喉や手足は針
金のように細く痩せ衰えた恐ろしい姿をした餓鬼が突然あらわれました。餓鬼とは生前の悪業の報
いで、飲食(おんじき)が自由にならず、飢えに苦しむ世界に墜(お)ちた亡者のことです。その餓鬼
が阿難(あなん)に「おまえは三日のうちに死ぬ。そして、餓鬼の世界に生まれる」といいました。
なおも「命が助かりたいなら、無数の餓鬼に施(ほどこ)しと供養をしろ。そうすれば、お前の命を
助けてやろう」と告げました。このことをお釈迦様に相談したところ、お釈迦様は餓鬼の供養の作
法を阿難に授(さず)けました。阿難はお釈迦様がおっしゃったとおりに餓鬼に飲食(おんじき)を施
(ほどこ)し、供養を行うと餓鬼は極楽に転じ、阿難は福徳(ふくとく)を増し、寿命を延ばすことが
できたということです。現在、各寺院で行われている施餓鬼会も、お釈迦様から授(さず)けられた
この作法に基づいております。
 施餓鬼会は、誰からも供養してもらうことのできない餓鬼や無縁仏に飲食を施(ほどこ)し、供養
することを第一の目的とします。そして、その功徳を先祖代々の霊位にふりむけ、極楽浄土でやす
らかに暮らされるよう念じ、さらには皆さんの福徳延寿(ふくとくえんじゆ)を願うものなのです。
施餓鬼会は、すべての人を救わずにはおかないという、阿弥陀様の大慈悲によっています。このこ
とから、法会中にご希望の方のご先祖様の戒名をお唱えし、供養をしております。
 最近は、自分のことだけしか考えない人間が増えていると言われています。ぜひ、この行事を通
して、他者のことも思いやる施しの心を育てていきたいものです。今の自分が餓鬼に化してしまわ
ないように。
 これは、決して他人事ではないはずです。

 お盆の期間は「精霊棚(しょうりょうだな)と呼ばれる
祭壇を仏壇の前にしつれえて、ご先祖様をお迎えします。
 地方によっていろいろな特色が見られますが、一般的に
は次のようなものです。まず、机を用意して、真菰(まこ
も)で作ったゴザを敷きます。その上に棚を作ります。四
方の隅または両脇に笹竹を立てて縄を張り結界(境界)と
します。正面の縄にはホオズキやそうめんを吊します。
 机の上にはご先祖様の位牌、香炉、ろうそく、お花、キ
ュウリで作った馬、ナスで作った牛などを供えます。時期
になると八百屋さんなどに並びます。
 お盆になったら馬の乗り物でご先祖様が早く来られるよ
うに、お盆の終わりには名残惜しむ思いを込めて牛に乗り
ゆっくりとお帰りいただくという願いが込められれており
ます。
 その他季節の野菜、お団子なども一緒にお供えします。

 

精霊棚のまつり方

前に戻る