御忌(ぎょき)の由来


 法然上人は、建暦2年(1212年)1月25日に80歳で往生されました。「御忌」とは法然上人のご遺徳を偲ぶ法要です。
 「御忌」は元来、天皇や皇后の命日に行われる法要の尊称です。一般にはこの語を使用することは許されないことでした。浄土宗がこの語を使えるようになりましたのは、大永4年(1524年)、後柏原天皇が知恩院25世超譽存牛上人に「浄土宗を開かれた法然上人の恩徳を忘れないように、入滅された知恩院で7日間の御忌をつとめなさい」という「大永の御忌鳳詔(ぎょきほうしょう)」を出されたことが、法然上人の忌日法要を「御忌」と呼ぶようになりました。
 浄土宗の教えは、法然上人がその生涯を通して見いだされた「南無阿弥陀仏」と唱えることによって、老若男女(ろうにゃくなんにょ)に関係なく極楽浄土に往生することができると、いうものです。この教えにより民衆や女性はどんなに救われたこでしょうか。なしろ、それまでの仏教では、民衆や女性は極楽浄土に往生することはおろか、仏教と縁を結ぶことすら難しかったからです。
 「御忌」は阿弥陀様のお力により、”誰でも往生できる”というすばらしい教えを我々にお示し下さった、法然上人の恩徳を偲ぶ法要です。

前に戻る