第九番 放生山具徳院 曼陀羅寺

  所在地 〒934-0013 射水市立町11-35
  電 話 0766-82-2959

     開山上人 則阿良脇上人
     創建年 建治年中(1275年頃)


 由来
 当寺の由来を記録する文政8年の資料を要約すると、
 鎌倉時代中期末建治年中(1275〜78年)鎌倉光明寺三世の弟子、即阿良脇上人が信州善光寺に参籠し別時念仏の第7夜夢定中に阿弥陀如来が現われ、「是より西北に放生津と云う所ありそこに小庵があり、汝の有縁の地である尋ね行くべし」と示され、その夢告を喜び、日ならずしてその地放生津に到着することが出来た。
 その頃、当地浜奈呉の浦沖合の海中に夜毎怪光を発するものがあり、浦長大井清平が大綱を仕掛け海中よりその光源を引き掲げたるところ古い寄木中法華経曼陀羅22軸が納められていた。此の海中出現のマンダラを小庵を建て名も満海と改めて敬仰を専らにしていた。陽々尋ね来たる即阿良脇上人と出会い、庵を曼陀羅庵と称し、開基を満海、開山を良脇上人とし、現住職が三十四世として法灯を継承している。(註)此のマンダラ絵図22幅は、いまは八尾町黒瀬谷の本法寺に「海中出現の法華経曼陀羅図」として国の重要文化財に指定されている。本法寺の縁起によれば、放生津浦の海中より出現の由来に併せて時の領主であった宮崎城の神保氏が本法寺に寄進したものと伝承しており、一方当寺の寺伝は、南北朝の兵乱にまぎれて奪い盗られ「かの寺の什物となること世に口惜し」と記している。             
 当時の曼陀羅寺は現在の奈呉の浦沖合、二粁の地に建立されていたが波浪の浸害の為、寛延4年(1754年)八幡町一丁目の浜地に。更に海岸浸食の為、宝暦4年(1752年)現在地に移転し、寛政4年の火災に類焼、文化18年、火災の為再度類焼し現在の本堂は文政3年(1820年)建立された。
 境内に天満宮の社殿がある。その由来は、慶長年間、加賀二代藩主前田利長公が重い眼病を患い夢告により、当山に安置する薬師如来に平癒祈願し(当寺十三代住職良山上人時)全快の礼として贈られた利長公秘蔵の菅公肖像画であり当寺の守護神として社殿を建立し今日に至る。学問の神様として市近郊大衆の信仰を集め年頭には入学試験合格祈願者の参拝群をなす程である。
 山門は元祿15年、八幡町の浜地にありし頃に建立されたるもので寛延2年(1750年)現在地に移転されている。




 本霊場  當麻寺奥院(往生院)(大和)
                                〒639-0276 奈良県葛城市當麻1263

 総本山知恩院のご本尊生身の法然上人御影を安置した所であるため、知恩院の奥院といいます。等身大の座像は上人自ら開眼されました。


 當麻寺は天平の昔、中将姫が蓮糸で織ったと言われる浄土曼陀羅で名高く、法然上人がこの曼陀羅を拝し称名念仏を修せられた霊場である。知恩院第十二世誓阿上人は、京都は災禍も多く安住の地で無いとし、応安3年(1370年)朝廷に奏上し、法然上人の尊像と勅修御伝の副本を当寺に移された。なお、この尊像は法然上人自ら四十八度開眼されたものであり、誓阿上人の夢告の「血垂れの御影」として有名である

御詠歌
  あみだぶと もふすばかりを つとめにて じゃぅどのしやぅごん みるぞうれしき

  阿弥陀佛と 申すばかりを つとめにて 浄土の荘厳 見るぞうれしき

戻 る