第八番 安養山守山 極楽寺
(通称 守山極楽寺)


  所在地 〒930-0055 富山市梅沢町3-4-10
  電 話 076-421-1660

     開山上人 宗良法親王
     創建年 南朝 興国3年頃、北朝 康永元年(1342年頃)


 由来
当寺は、人皇九十五代後醍醐天皇第八皇子越中宮宗良親王(佛眼明心法親王)が嘉慶元年以前に創建したと伝えられている。富山県内には同じ開山の寺院が他に数か寺あり、当寺もその一つである。二代良然上人の時、時宗から浄土宗に改宗した。五代聞譽上人の文明年中当所に引越し当寺を建立したが、慶長年中火事に遭い仏閣を焼失した。しかし、聞譽上人の努力により再建された。
 前住職(第三十五世)が太平洋戦争に応召中の、昭和20年8月2日の富山戦災により本堂、庫裡、土蔵がすべて灰燼に帰した。昭和33年(1958年)本堂を再建し、本尊佛及び宮殿は、当山末寺の八尾町光明院住職益野章月師及び施主錦宇三郎氏の遺志により寄進されたものである。檀家の土蔵に保管されていて戦災による焼失を免れた寺宝として、宝暦4年(1754年)作の『観経曼荼羅絵図』(絹本着色)壱幅、天保6年(1835年)開山佛眼明心法親王四百五十回忌法要に寄進された『法然上人御一代記絵伝』(絹本着色)十二幅、『釈迦涅槃図絵』壱幅、『山越三尊佛』壱幅がある。
 平成4年(1992年)、先々代住職第三十四世称蓮社勲譽上人(清兼)の五十回忌法要に際し、当初から欠損した箇所のある黒漆の本尊佛の修復と白木であった宮殿に金箔を施し現在に至っている。
 境内墓地には開山上人の碑に並んで江戸後期の念仏行者徳本の独特な書体の南無阿弥陀仏の名号碑がある。徳本は、畿内、関東、中部、北陸等に布教伝道し、当寺にも留錫したと伝えられ、それを記念して文化13年に建立された。富山県内の寺院にも同じような碑が存在しているが、当寺のものは比較的大きく徳本研究者によって何度も拓本にされた後が残り名号の最後の文字『佛』が損傷している。


 本霊場   報恩講寺(紀伊)   〒640-0101  和歌山市大川117

 法然上人四国より帰りの途中、海が荒れこの浜に漂着した霊地です。


 承元元年(1207年)12月、法然上人はやがてその罪をゆるされて油生浜(ゆうがはま)に漂着された。この時豪族孫右衛門をはじめ村人が上人の慈顔温容を拝し、上人のお世話をすると共に御化益を蒙り帰依された。村人は名残りを惜んでお帰りをお止めしたが、上人は自らのお姿を刻まれ開眼の上、村人に授けられた。なお、この余材で百万遍大念珠を作られた。御尊像を安置する為に建立された堂宇が報恩護寺である。

御詠歌
 ごくらくも かくやあらまし あらたのし はやまゐらばや なむあみだぶつ 

  極楽も かくやあるらん あらたのし はや参らばや  南無阿弥陀佛

戻 る