第七番 哀愍山假代院 阿弥陀寺

  所在地 〒933-0207 射水市白石461
  電 話 0766-59-2740

     開山上人 願蓮社本譽存夢上人
     創建年 室町時代(1560年頃)


 由来
 創建は室町時代(1560年頃)上杉謙信が越中に勢力をはった頃だと伝えられています。爾来、歴代住職37代を数える古い寺です。当山のご本尊は海中出現の阿弥陀如来です。ご本尊の由来は正中2年(1325年)に宮崎の城主神保安芸守により引き上げられた御丈1尺5寸のの仏様です。33年に一度のご開帳のときに尊顔を現わされます。普段は御前立ちの阿弥陀三尊仏を拝しています。
寺内にあります聖観世音菩薩(石仏)は暦應(南北朝時代1338年)年代の作品と推定されており、射水市指定文化財になっております。
 この御前立ち阿弥陀三尊仏についての不思議を略記します。世界的に名を馳せた医学博士の石川日出鶴丸先生の直筆で「宗教の不思議を否定する立場の自分が、このことを伝えずにはおれない。永くお寺に伝えてほしい」と後書きを添えた書状が残っています。同寺の前住職良山師の話です。明治30年秋、良山師が甥の見舞いに金沢の医学専門学校へ行ったおりに、具合の悪い耳の診察をしてもらったところ、外耳道全体が脹れ塞がり、しかも乳嘴突起が化膿していて、脳の具合も悪そうなので、至急に2ケ月の入院の診診を申し渡され、しかも一命にかかわる重病だったのです。それで、お檀家のすすめで即刻入院することになり、入院準備をして、御前立ちめ前に座し、阿弥陀様につくづくとご挨拶しておりますと、阿弥陀様が甚だしく朽ちておられ、お一人では立てず、額を宮殿かもいによりかけている状態でした。良山師は電気にうたれたようになって、「自分は浅ましい人間である。仏様がこのように大怪我をなさっておられるのに、自分の治療のことばかり考えている。」という思いになり、我が身の手術はさておいて、仏様を全力で修復することを誓われたのです。私財では不足なので本当に信仰のある方から浄財を募ろうとしました。しかし、檀信徒の方々は良山師の意に反して、「あれは本当にそんなにひどい病ではない、修復費用が欲しいから偽っているのだ」と言って誰も浄財を出しませんでした。檀家の中には金沢の病院まで病の真偽を確かめに行った者もいました。医者に「重病」だと言われて驚き、村に帰り、その旨を村中にふれまわりました。翌日には良山師の志に感動した村中の人々からお詫びの言葉とともに修復代の倍額にもあたる浄財が寄せられました。その後も浄財が次々と寄せられ、そのお陰でお前立の阿弥陀様はもとより常花も修復できたのです。数ケ月して修復が出来上り、3日間の法要をつとめました。念願成就をされた良山師は金沢へ出かけ再診を受けちれました。 石川博士は「不思議なことに、良山師の耳の病は全快していました。私は師が命にかへて仏様を修復されたから、病が治ったというのではありません。ただし、師がお木像の中に如来様が生きておられることを確信され、如来様のご苦痛を我が痛みとなさり、ご修復を決意されたそのお気持ちになんとも言えない尊さを感じるのです。良山師のお徳に触れて、私のようなものでも、如来様のご本願によって易々と往生が出来るというような気持ちになれることを讃嘆せずにはおれません。阿弥陀寺の御本尊の御前に出られる方はこの話を思い出してください。と書き残されています。                                         


 本霊場   一心寺(大阪)  〒543-0062 大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69

 法然上人が天王寺西門の坂のほとり茶臼山あたりに庵を結び止住し、後白河法皇とともに日想観を修せられた霊地です。


 法然上人は文治元年(1185年)の春、四天王寺の別当であった慈鎮和尚の招きによって、四天王寺の西の門近くに草庵を結び、美しく輝く太陽が西に沈むすがたに、西方浄土をしのばれて、日想観を修められた。後白川法皇が四天王寺へ参拝の折、草庵に法然上人を尋ねられ、共に日想観を修められたという。大阪夏の陣に徳川家康方の本陣となり、住職存牟上人は無名戦士の供養をなした。近年は「お骨仏の寺」として有名である。

御詠歌
 あみだぶと いふよりほかは つのくにの なにはのことも あしかりぬべし

  阿弥陀佛と いふよりほかは 津の国の  なにはのことも あしかりぬべし

戻 る