第六番 群金山養林院 西願寺

  所在地 〒937-0864 魚津市新角川2-2-28
  電 話 0765-22-0116

     開山上人 螫蓮社願譽榮海上人
     創建年 文明2年(1470年)


 由来
 郡金山養林院西願寺は、文明弐年(1470年)螫蓮社願譽?海上人を開基として創建された勅願寺である。開山?海上人は後小松天皇の後裔と伝えられ、永享弐年(1430年)に生まれ、康正弐年(1456年)御所より鬼門の方角にあたる北国に一守建立の勅命を受け、当地に皇室隆興の祈願所として建立されたのである。西願寺の寺号は、御所のある西を願う寺という意味と、西方願生の意味から名付けられたようである。
 文亀弐年(1502年)には御柏原天皇の御宸筆「西願寺」の勅額を拝領したが、焼失して残っていない。以来、代々の勅願所となり、当時世人よつは西願寺あるいは宮方寺と呼ばれていたということである。?海上人は当国に八ケ寺を建立し、西願寺をその本寺と定め広く布教に努め、永正弐年(1505年)3月6日、77歳をもって入寂された。
 文録年間に第四世円誉教山上人は、御所に参内を遂げ、赤門建立の勅許を得て以来赤門を建立する。当時は門前に「下馬」の制札があり、諸国大名は参勤交代のおりに門前で下馬されたということであるが、現在では残っていない。
 文録4年(1595年)第五世円譽通玄上人は御所に参内を遂げ、後陽成天皇の御宸筆、「西願寺」の堅額を拝領し、現在では寺宝とされている。
 明治11年9月、明治天皇は北陸巡幸の際に、勅額、添書、並びに由緒書を御天覧になった。
 昭和18年11月、附近の出火により本堂、庫裡、観音堂、鐘楼堂、赤門等、皆焼失したが、昭和25年本堂、庫裡、鐘楼堂等が再建され、又昭和48年には地蔵堂、昭和60年には赤門が建立されて現在にいたっている。
 本尊阿弥陀如来の由緒は不明、寺内には宝祚延長御祈願の為、天照大神の御像(御丈三尺、厨子入御木像)が安置されている。
 古来より大本山清浄華院末寺の四天王(富山西願寺、武生正覚寺、出雲神門寺、石見長福寺)の一つといわれており、石川、富山県における浄土宗随一寺院である。
 開基?海上人より、現在教誉善政まで三十代法灯を相続している。なお二十八世高誉善務大僧正は大本山清浄華院第七十七世御法主台下にあらせられた。


本霊場 四天王寺念佛堂 (大阪) 〒543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

 聖徳太子が7日間別時念仏を修せられた日本最初の念仏弘通の道場です。法然上人が天王寺に参詣し、念仏を修行された霊地です。


 聖徳太子創建による我国最古の仏法霊場である四天王寺。昔から西大門から夕日が西の海に没するのを見て極楽浄土を観想されたという。
 法然上人は51才の時参詣の砌、往時を慕われお念仏を唱えて日想観を修せられた。又、高野の学僧明遍僧都が霊夢の中に法然上人が悩み苦しむ多くの病人達に粥を食べさせておられるのを見、世の濁りと我が身を思い、専修念仏の門に入られたとも伝えられている。
現在、念仏堂は無く、六時堂に祀られている。

御詠歌
 あみだぶと にしにこゝろを うつせみの もぬけはてたる こゑぞすゞしき

  阿弥陀佛と 心は西に 空?の もぬけ果てたる 声ぞ涼しき

戻 る