第四番 安養山往生院 瑞現寺
所在地 〒934-0043 射水市野村733
電 話 0766-84-6708
開山上人 宗良法親王
創建年 南朝 興国3年頃、北朝 康永元年(1342年頃)
由来
当寺は安養山、往生院、瑞現寺と称し、後醍醐天皇の第八皇子宗良親王(1327〜1387年、南朝年号嘉慶元年3月21日示寂)、佛眼明心上人二品法親王大和尚を開基と伝えている。当時は南北朝動乱の時代で、御年32歳で宗良親王は越中の国にお入りになり、越中を去られるまでの3〜4年間(1342〜1345年)その居を転々と移された草庵(隠棲)の一つが当寺の始まりと推定される。このことは、安養山号を称し、宗良親王を開山上人と仰ぐ寺が、高岡市博労町極楽寺を中心に当組内数ヶ寺に及ぶことからも明らかである。創建の由緒、沿革は明らかでないが、代を重ねて第十四世廓誉益応上人が貞享年中(1685年頃)堂宇再建、第二十世陣誉仙海上人が宝暦年中(1755年頃)本堂改築、第二十七世賢誉智山上人が天保年中(1830年頃)本堂を再建し、ようやく寺容を整えた。降って第三十世随誉存龍上人は庫裡増築、鐘楼堂と山門を改築、土蔵を増築し、田地を購入し寺門の経営に努め、第三十一世一誉念龍上人は庫裡増改築、昭和12年経蔵を建立し、浄土宗三上人御遠忌に併せて落慶法要を兼修している。第三十二世得譽龍峰上人が、昭和40年、小杉町蓮王寺(真言宗高野山派)の本堂を移築、改修している。更に昭和43年に庫裡と鐘楼堂改築し、昭和55年に書院を増築して現在に至っている。
寺宝としては特筆すべきものは数少ないが、当寺の経蔵には大正新修大蔵経(大蔵出版刊)、南伝大蔵経、国訳一切経(大東出版社刊行)を収納し、堂内には輪蔵(一切経閲覧に便利な回転式書架)を発案した中国梁朝の人、博大士とその子、普成、普建の像を安置し、収納内容から見てもこの経蔵が特筆すべきものといえよう。法然上人御絵伝、涅槃像画幅と併せ、当寺の寺宝としている。
仏像としては特に挙げるとすれば秘伝観世音菩薩像がある。この菩薩像は御身の丈、約1メートル。文政年中、当村若宮地内から出土されたものと伝えている。伊左衛門(現堀江氏)、弥兵衛(現片岡氏)両名が同夜の夢に若宮地内で観世音菩薩の御声を聞き、不思議なことと思い、相語って若宮地内を捜したところ、土中に御伏せになっている尊像を発見して、これを瑞現寺に移し奉ったと伝えている。この尊像のほかに33体の観音菩薩像を安置しいる。
本霊場 如来院 (摂津) 〒660-0867 兵庫県尼崎市寺町11
法然上人四国への途中にて遊女を化益された霊地です。遊女の遺髪など寺宝が多く納められています。
天平年間、行基菩薩の開いた神崎釈迦堂の49院の一つと伝えられる。建永2年法然上人が讃岐の国へ御配流の途中、尼崎の神崎に着かれ多数の遊女を化益された処である。宮城ら遊女5人は罪業を懺悔して、上人にお念仏を授かり入水往生を遂げた。上人懇ろに念仏回向され旅立れ、勅免によって御帰洛の折にもこの釈迦堂で遊女達の為に念仏回向された。この時道俗多く集まり法然上人の御徳を仰ぎ、お念仏が弘通されたと伝えられる。
御詠歌
みとくちと こゝろのほかの みだなれば われをはなれて となへこそすれ
身と口と 心のほかの 弥陀なれば われをはなれて 唱へこそすれ
戻 る