第三番 常感山 大念寺
所在地 〒932-0045 小矢部市中央町1-34
電 話 0766-67-1260
開山上人 道蓮社大譽還童和尚
創建年 寛永15年(1638年)
由来
倶利伽羅トンネルをぬけて富山県の最初のJR駅が「石動」。駅から歩いて約10分。町の中央部に四方を浄土真宗の寺院に囲まれるようにして、市内唯一の浄土宗寺院大念寺がある。(末庵・医王院は同市内埴生にあり、同院にはこの地方では珍しい閻魔十大法王、焼身の秘仏・薬師如来、仁王像等がまつられている。)
寺に伝わる祇園牛頭天皇略縁起によれば、寛永15年、道蓮社大譽還童和尚の開基、同和尚は金沢市山の上町にある心蓮社の二代目住職で、学徳兼備の聞こえ高く、専修念仏弘通の為能登越中巡行の折、砺波郡下五丞村(現小矢部市下五丞)山室庄九郎宅(現檀中)に止宿して念仏勧進に努めていた。村民は渇仰して深く名残を惜しんだので、ついに草庵を今の地に結んで常感山大念寺と号した。山号は還童和尚が祇園牛頭天皇の尊容を夢みること七夜に及んだことから、堂内に牛頭天皇を祀り、感得の意義に因んで常感山と号し、専修念佛弘通の道場たらしめんとの願いから大念仏寺即ち大念寺としたと記されている。
因みに祇園まつりは、毎年7月15日夜お勤めと簡単な法話の後、おさがりの御酒赤飯などで懇親のひと時を過ごすことにしている。昭和18〜19年物資が不足する一方祭りの担い手だった若い衆が軍隊にとられるまでは、境内に舞台が設えられそこで踊りや歌などが披露され、大変繁盛したと伝えられている。
又境内には4坪余りの地蔵堂が立ち、堂内には大小160余体の地蔵尊が祀られて居る。このお祭りは、毎年8月24日で町内の小中学生は掃除からお供え物・灯明料集め等の準備、大人は西国三十三番御詠歌の奉納という形で百年以上続けられてきたが近年子どもの数が著しく減ってきたことから、子ども達だけでは準備が出来ない状況になりつつある。
現住職は二十八代目だが第二十七世中川誘進上人は学徳兼備、その上生涯粗衣粗食に徹し「世の人の智慧と才とは侭なれど吾ただ忍ぶ60年」の歌を残し、65年間よく寺門を守り、檀信徒の信望を一身に集めて89歳の天寿を全うし、自ら提唱して止まなかった「妙有」の世界へ還って往かれた。
また第二十六世は、東京傳通院の第七十世を継がれた野澤俊冏上人の兼務で、同上人及び傳通院七十一世を継がれた木村玄俊上人も共に当大念寺檀中野澤家(砺波市林)のご出身である。
本霊場 十輪寺(播磨) 〒676-0051 兵庫県高砂市高砂町横町1074
法然上人四国への途中にて漁夫を教化された霊跡
建永2年法然上人が讃岐に御配流の途中、この港に立寄られ漁夫の八田治部太夫の老夫婦を始め、数多くの人を化益された。その後、大永7年堺の僧十万上人が小松の庄生福寺より法然上人自画賛の「宝瓶の御影」を得て帰る途中、当寺に立寄りこれを奉納されてより、山号を「宝瓶山」と改められた。高麗仏宝篋印塔は、文禄年間豊臣秀吉公征韓の役に、当地方より参戦して陣歿した九十六舟子(かこ)の追善供養塔である。
御詠歌
うまれては まづおもいでん ふるさとに ちぎりしともの ふかきまことを
生まれては まづおもひ出ん 古里に ちぎりし友の 深き誠を
戻 る