第二番  墓王山 大栄寺

  所在地 〒935-0413 氷見市小境3
  電 話 0766-78-1304

     開山上人 方道仙人
     創建年 開化天皇即位25年(前133年)


由来
 開化天皇即位25年、方道仙人此の地に壱宇を建立し大圓寺と称す。と古文書大栄寺由緒書にある。依って、方道仙人を高祖開基上人と尊称する。
 明蓮社休安上人空阿良国和尚(貞和3 1347年1月10日寂)代に浄土宗となり、この休安良国上人を開山としている。開山上人在職中後醍醐天皇第八皇子宗良親王が来寺され、南朝との因縁を結び、宮中参内の栄に浴し、天皇祈願所となり、紫衣など数々の御下賜品を賜ったと伝えられています。
 第十一代伝牛和尚のとき承応3年(1654年)に、「墓王山大栄寺」と山号・寺号を改め、現在第三十二世に法燈を伝えています。

当寺と宗良親王との関係
 建武2年(1335年)石動山の天平寺(真言宗)300坊の僧兵達が南朝のために義旗を挙げている。これは、後醍醐天皇の第八皇子宗良親王が、北朝の追討を避け、天平寺に身を寄せられ、南朝復興緩助要請をされたことによると推察される。天平寺に身を寄せられた宗良親王は、元弘元年(1331年)8月、8歳で当寺に入居され、延元元年(1336年)13歳の時、当寺で受戒剃髪されています。また、宗良親王の剃髪された髪を埋めて供養したと伝えられる髪塚(氷見市指定文化財)が、当寺より北へ500メートル程のところ(灘浦中学校裏)白見の地にあり、そこには、高さ約2メートル・厚み約60センチメートル・表幅約60〜90センチメートルの自然石でできた石碑が建っており、阿弥陀如来を表す種子(梵字)と貞和3年(1347年)の年号が刻まれています。宗良親王が当地で詠まれた和歌『有磯海の うらふく風もよはれかし いひしままなる 浪の音かは』の碑が、当寺に隣接する朝日神社社叢(富山県指定天然記念物)にあります。
 当寺には、宗良親王御真筆・御念持仏と伝わる「山越阿弥陀仏画」「善導大師仏画」があり寺宝になっています。
 現在の本堂は、宝永年問(1704〜1710年)に建立されたもので、本尊阿弥陀如来、観音・勢至両菩薩像、善導・法然両大師像、他に十一面観音菩薩像(氷見市指定文化財)、釈迦三尊像、地蔵菩薩像を安置し、檀信徒の信仰の中心となっています。山門は、明治20年に焼失し、現在の山門は明治22年(1889年)に再建され、総欅作り鐘楼門です。


 本霊場 法然寺(讃岐) 〒761-8078 香川県高松市仏生山町甲3215

 法然上人四国への流罪に因む霊地で、上人自作の阿弥陀佛と真影を安置しております。涅槃像が有名です。


 建永2年(1207年)法然上人75才の時、お弟子たちの起こした事件の責を負われ、この地小松の庄(生福寺)に流罪になられた。その後、高松藩主松平頼重公によって寛文10年(1670年)に仏生山に移され来迎院法然寺として再興された。
 昔から本堂を中心に三十三門二十四宇の大伽藍が並び、三仏堂には涅槃像が安置され、般若台と呼ばれる山頂には法然上人のお墓と、高松藩主一族の墓がありここからの眺望すばらしい。

 御詠歌
  おぼつかな たれがいひけん こまつとは くもをさゝふる たかまつのゑだ

  おぼつかな 誰か言ひけん 小松とは 雲をささふる 高松の枝

戻 る