第二十五番 光明山攝取院 来迎寺
(通称 見附来迎寺)

  所在地 〒930-0055 富山市梅沢町3-12-24
  電 話 076-423-3378

     開山上人 光明房林海上人
     創建年 大宝2年(702年) 創立、建久8年(1197年)改称


 由来
 当寺は大宝2年(702年)創立で、五智山円福寺と号し、立山説法ケ原にあり代々立山権現の別当職を務め、久寿2年に婦負郡荻の島に移ったと伝えられている。
 開山上人は光明房林海上人で、北陸の地に在って地方の信者や教徒の信仰の統制をしていた人であったが、浄土宗開祖の法然上人のもとに帰位し、修学の後直弟子となり上人の命を受けて北国に念佛弘通のため帰国し、建久8年(1197年)に寺号を光明山摂取院来迎寺と改称。「北国念佛最初道場」を開く。(林海上人については京都知恩院蔵「法然上人行状絵図」48巻本(勅修絵伝)の巻29の第3投、第4段参照)
 其の後文亀2年(当山二十六世)萩の島より富山町桑原(右寺町)に移り慶長14年(当山二十八世)高岡木町に、慶長19年再び富山古寺町旧地に戻り、万冶5年に現在地に移っている。
 当寺に所蔵されている鎌倉時代初期の作、本尊「木造阿弥陀如来立像」、及び鎌倉時代中期の作「絹本彩色騎獅文珠菩薩図」は富山県の文化財に指定されている。又立山信仰に関する来迎寺本「立山曼茶羅絵図」は17世紀〜18世紀(江戸時代)の作品として所蔵している。


 本霊場  知恩院(京都) 〒605-0062 京都市東山区林下町400

 法然上人が開創された念佛の根本道場です。上人が素懐を遂げられた霊跡で、御身骨は御廟に安置されております。


 知恩院は浄土宗の元祖法然上人によって開創されたお念仏の根本道場で、上人が吉水の聖地でご往生の後、お弟子の勢観房源智上人が知恩報恩の誠を奉げ上人の御廟を建立し念仏の勧進をせられた。現在の堂塔伽藍の多くは、徳川初期の建立であり、家康公の母君傅通院殿の菩提の為、秀忠公、家光公の二代にわたり寄進された。御廟を中心に法然上人の浄土念仏信仰を全国に弘通され、五百万檀信徒の心のふる里として、信仰をあつめている。

御詠歌
 くさもきも かれたるのべに たゞひとり まつのみのこる みだのほんぐゎん

  草も木も 枯れたる野辺に ただひとり 松のみ残る 松のみ残る

戻 る