第二十三番 安養山 極楽寺
(通称 五番極楽寺)
所在地 〒930-0055 富山市梅沢町3-12-26
電 話 076-424-8035
開山上人 宗良法親王
創建年 南朝 興国3年頃、北朝 康永元年(1342年頃)
由来
当極楽寺は、後醍醐天皇の第八皇子、宗良親王開山の寺です。富山県内には、4ケ寺在ります。
当寺は、明治6年まで現在の五番町小学校の場所に在りました。その当時の政府の政令で現在の場所に移りました。それで、五番町の極楽寺、略して、五の極楽寺と申しております。
江戸時代には当地に於いて、寺子屋として地域の子弟の教育に貢献していたという文献が残っています。
昭和20年に戦災によりすべての建築物並びに寺宝等を焼失致しました。それにより、ここでの紹介は、私の先代よりの伝え聞きでございます。
現在は先代により、昭和46年、近代建築の鉄筋コンクリート造りの本堂を再建しております。
当極楽寺には、北陸算学の祖、中田高寛先生の墓が在ります。そして、境内地には、塚が在りその塚は、中田文敬先生の塚碑として、富山市より保存されています。
本霊場 清浄華院(京都)
〒602-0852 京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
法然上人により高倉天皇、後白河法皇が授戒された寺です。往生要集の講説をされました。
当院は貞観2年(860年)清和天皇特旨をもって御所清和御門内に慈覚大師が創建された禁裏御内道場であり清浄華院と勅称された。法然上人は後白河、高倉、後鳥羽の三天皇に御授戒を授けられ、特に後白河天皇は深く上人に帰依せられ、念仏開祖第一世としてこの寺を上人に賜り、それ以降浄土宗となった。この寺は久しく御所内にあったが、天正年間に豊臣秀吉が市内寺院整備の時、当寺も現在の地に移された。重物として重文「阿弥陀三尊画像」「泣不動縁起絵巻」等がある。
御詠歌
ゆきのうち ほとけのみなを となふれば つもれるつみも やがてきえぬる
雪のうちに 佛のみ名を 唱ふれば つもれる罪ぞ やがて消えぬる
戻 る