第二十二番 長恩山寿松院 寶徳院 大楽寺
所在地 〒934-0013 射水市立町2-9
電 話 0766-82-3016
開山上人 但阿無外上人
創建年 平安時代 (794〜1191年頃)
由来
忘れていた懐かしい記憶が戻って来ます。拝観お待ちしています。
(参拝、拝観は事前予約が必要です)
創建 ・平安時代より続く花山院天皇勅願由緒千年古寺です
・お寺の歴史・精神文化を通じて大切にされてきた日本の豊かなこころに出会うこ
とができます
由緒・浄土宗総本山知恩院第七十一代御門主輩出格式寺院(江戸時代)
(日本海沿岸都市では唯一のご門主出身寺院)
・越中東照宮御神像安置どころ(江戸時代、県内唯一)
・越中観音霊場札所(戦国時代後期富山藩主安堵)御朱印
・新湊えびす大黒由緒七社寺巡拝所 御朱印
特徴・本堂は白壁漆喰土蔵づくりの稀少な歴史的建造物
・本堂室内にはギヤマンのステンドガラスからマリンブルーの明かりが届きます
・雪のふるころには本堂前の雪よけ合掌の通路両脇に千灯、万灯のブルーのひか
りダイオードが点滅してこころ癒します
こぼれ話
・江戸時代、ご住職の乗り物「おかご」と提灯には特別の家紋が許され金沢天徳院
さまと同格でお城への登城はフリーパスであったと伝えます(2台現存保存)
・住職後継者には郷士土または加賀藩士の子息が選ばれ寺社奉行の認可が厳密で、そ
の名残りが山門の筋金入り薬医門の様式に伝えられています
・お檀家の多くは北前船廻船問屋の生業で大楽寺への信心深く、世の為、人の為に
尽されその偉業が今に伝えられています
・お寺には七不思議など楽しい話しが語り伝えられています
・庭園植栽の特徴はモチノキ科が多く特に「たらよう」は加賀藩邸からもたらされ
たもので葉書きの木で有名です
その他
・お寺を基軸にして地域まちおこしの振興や福祉ボランティア、国際親善交流に独
自の活動をしてささやかな社会貢献に努めています
行事案内はホームページ検索「大楽寺・富山県」
本霊場 百万遍知恩寺(京都)〒606-8225 京都市左京区田中門前町103
法然上人の霊跡である加茂の河原屋に勢觀房源智上人が御影堂を建立したのが始まりです。通
称百万遍といいます。
元今出川北小路(今の相国寺の地)にあった法然上人の草庵を、弟子の勢観房源智上人が地恩
報恩のため、御影堂を建立し知恩寺と称された。その後、第八世善阿空円上人は、元弘元年疫病
が流行した折、後醍醐天皇の勅を奉じて、宮中で7日間百萬遍念仏を修したところの霊験があり、
これにより、天皇から百萬遍の寺号及び大念珠、空海筆「利剣名号」を下賜された。毎年4月の
法然上人御忌会と、毎月15日に百萬遍大念珠会珠繰りが行われる。
御詠歌
われはたゞ ほとけにいつか あふひぐさ こゝろのつまに かけぬひぞなき
われはただ 佛にいつか 葵草 心のつまに 掛けぬ日ぞなき
戻 る