第二十一番 泰性山 大信寺

  所在地 〒930-0897 富山市田刈屋347
  電 話 076-441-9622

     開山上人 生譽柳甫上人
     創建年 明暦元年(1655年)

 由来
 当寺の由来については、富山の大空襲の際に本堂、庫裏、土蔵、資料等を焼失し、第十八世法誉貫達上人も戦災死なさいました為、詳しいことはあまりわかりませんが。
 創立は、明暦元年月日不詳、開山上人は生誉柳甫上人です。
 明治3年10月藩主より合寺命ぜられ同年10月南新町にて再建されました。
 当山には、市内唯一の木造大仏があり、身丈九尺二寸、蓮台一尺二寸眉目皆之適うている。江戸時代初期の作と伝えられている。明暦年間(1655〜1657年)僧大徳が、市内出町(辰巳町)に一寺を建立して安置したが、明治3年(1870年)10月富山藩合寺後、大信寺に移したが、戦災のため、惜しくも焼失しました。又、当寺は富山藩の士族寺で檀家の御先祖は藩と深い関わりがあったようです。本堂向拝には数本の槍や薙刀がありました。
 戦災後、南新町にて、再建をはかりましたが敷地中央に通学路が出来た為、昭和37年4月、第十九世念誉泰信上人によって、田刈屋にて再建され、現在に至っています。




 本霊場  勝林院(京都) 〒601-1241 京都市左京区大原勝林院町

 法然上人が南都北嶺の碩学と念佛問答をした寺で、大原問答で有名な霊地です。寺は天台宗です。


 魚山大原寺勝林院と号す。慈覚大師円仁が中国より伝えられたと言われる魚山流声明の発祥地である。法然上人は文治2年(1186年)の秋、顕真法印(文治6年天台座主に上任)の発起により、南都、北嶺の名僧学匠三百余人を相手として論議された有名な大原談義(大原門答)が行われた所である。ご本尊は証拠阿弥陀如来と伝えられ、付近には法然上人の腰掛石、衣掛石などゆかりの遺跡も多い。

御詠歌
 あみだぶに そむるこゝろの いろにだは あきのこずゑの たぐひならまし

  阿弥陀佛に 染むる心の  秋の梢の たぐひならまし

戻 る