第十九番 熊谷山蓮生院 西福寺

  所在地 〒933-0915 高岡市千木屋町4
  電 話 0766-25-4726

     開山上人 熊谷直実
     創建年 建久元年〜正治2年頃(1190〜1200年頃)

 由来
 当山の開基は、平安時代末期の源平の合戦ひよどり越えで有名な「一の谷の戦い」で平敦盛を討ち取った源氏の武将熊谷直実(1141〜1208年)とされている。
 年若い敦盛を討ったことに人生の無常を感じた直実は、その後、発心出家し浄土宗の宗祖である法然上人のお弟子となられた。
 その後、直実が都(京都)から郷里である関東・熊谷(埼玉県・熊谷市)へ帰る為、北陸路を通り丁度高岡(現在の守山地区)に入られたころ、修行の為、念持仏として背負っておられた阿弥陀如来像から『このところ因縁の地なり』とお告げがあり、これによって直実は庵を建て阿弥陀如来像を据え奉り、寺号を熊谷山蓮生院西福寺と名づけ所持の宝物を寄付し、その後本国に帰られたとされている。
 これが西福寺の始まりであり、その後当時の守山城主、深く此の本尊に帰依され若干の寺領を寄付されたが、その後の時々の兵乱に寺領、仏具、法器に至るまで悉く散失、破壊したが、当山中興観著上人岌道大和尚、慶長6年(1601年)高岡地子木町に移り一宇を建立してご本尊を安置し、その後正徳年間(1720年〜)頃、現在の千木屋町に移り今日に至っている。
 その後、二度にわたる大火で寺は二度焼けたが、幸いにも直実ゆかりの阿弥陀如来(当山ご本尊)、源平の戦いで直実が使ったと言われているドラ、直実の自画像、鉈彫の名号(法然上人親筆版木)などが残り現在寺宝とし安置してあります。


 本霊場  法然寺(京都)〒616-8456 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1

 熊谷蓮生房の開基と伝えられ、安置されている御影は法然上人が自ら彫刻され、蓮生房に与えられました。


 熊谷次郎直実は、平家追討の合戦に名をあげたが、世の無常を感じ法然上人を師と仰いで出家し、法力房蓮生と改名した。
 蓮生は、念仏の法門に深く帰依したので法然上人から、ご自作の尊像を賜り、それを奉持して故郷の埼玉熊谷に下向したがその後に霊告を受けて再び京洛に奉安して法然寺と号した。
以来、たびたび兵火に遇うたが、幸いにも尊像は、ここ嵯峨野の地に、久しく安置されている。

御詠歌
 たゞたのめ よろずのつみは ふかくとも わがほんぐゎんの あらんかぎりは

  ただ頼め よろづの罪は 深くとも わが本願の  あらん限りは

戻 る