第十七番 護念山 医王寺

  所在地 〒930-2241 富山市四方西岩瀬180
  電 話 076-435-1190

     開山上人 護念坊
     創建年 応安元年(1368年)


 由来
 海中出現“薬師如来”ゆかりの寺 
 薬師如来縁起によると、時は応安元年(1368年)−北朝の年号が書いてある。南朝の正平2年である− の夏、西岩瀬八重の湊の沖に、潮の光、赫々として海天に輝き、異香馥郁として四方に薫じ、風波の音は常と異なって微妙の法音をなす。これによって漁者は漁を止めて海岸に集まり、渡海の商船は渚に艤事(船具を整える)を畏る。諸人奇異の思いをなすところ、光はいよいよ盛んになり、海水の色の鮮かなことは瑠璃池のようであった。これによって当浦の人民、海底に霊像のいらっしゃることと思い、老若相集まって、網主白浜屋(白浜屋の子孫白浜屋七郎右衛門は、江戸時代寛保3年(1743年)富山藩より西岩瀬船見役4人扶持を仰せつかった。子孫代々拙寺の檀徒である)の網を下ろし、海底を探らんとすると、御丈1尺1寸の薬師如来が自ら水面に浮かんで網裏に入りたもう。人々信心肝に銘じ、渇仰の思い浅からず、仮に草庵を建てて尊像を安置し奉る。薬師如来は衆生済度の御徳、まことに広大なるによって「徳広庵」と名付けられた。 その後、文明14年(1482年)越後の住人、原田氏の末孫、発心出家して護念妨と称し、持律堅固なる聖、宿願あって立山へ参詣し、御山において不思議な霊夢を感じ、ただちに下山して西岩瀬の徳広庵に来て、薬師如来に7日間参籠したところ、「我を造立せしは行基大士なり。ここに来たるゆえんは、弥陀の本願をを信じ、念仏を唱うる衆生を守らんがためなり。しかれば、汝ここにとどまりて念仏を弘通すべし。」との一偈を聞いた。これによって、護念妨は、徳広庵を改めて「護念山医王寺」と名付け、この尊像を尊崇恭敬して諸人を教化し、今日に至り、拙僧にて第三十七世を数え、法灯を継承している。ちなみに薬師如来は、薬師瑠璃光如来、大医王仏とお呼びするところから「医王寺」と名付けられたのであろう。
 全国浄土宗の寺院約7千ケ寺の中、医王寺の寺号は6ケ寺、医王院は1ケ寺(小矢部市)で、浄土宗では少ない寺号であります。             
 西岩瀬の古図によると、現在地よりもっと東北の民家の建ち並ぶ中(今は海中)に拙寺があったことを記載している。その後、海岸が浸食波崩により現在地に移築されたと思われます。
 西岩瀬は、今は四方の1町内であるが、日本国中の大港の1つに教えられるくらい栄えた時代もありました。それは、寛永16年(1639年)前田氏の富山支藩が置かれ、藩主前田利次の入国にあたり、婦負郡一円は富山藩の治下となり、西岩瀬をもって唯一の海港とし物資の輸出入は総て西岩瀬によって行われ、大いに繁栄しました。日本国中の大港として13ケ所あり、8番目が越中州八重津西岩瀬港とあり、12番目が越中州名古蒲伏木港と記載されています。このように栄えた西岩瀬も、万治3年(1660年)神通川が大氾濫し、河口が東の方に移り、東岩瀬が港として利用価値が上がり、西岩瀬の船主や船乗り、船宿等が多く東岩瀬に移住しました。
 現在の西岩瀬には往時のおもかげはなく、静かな街並みであります。  


 本霊場  二尊院(京都) 〒616-8425 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町

 法然上人が常行念佛堂として、九條兼実を初めとする大衆に法を説かれた遺跡です。


承和2年、慈覚大師が創建され、春日仏師作の釈迦如来と阿弥陀如来の二尊がまつられていることにより二尊院と言う。法然上人は寂境のこの地を慕われ再興され、常行念仏堂とし多くの弟子達を集め教化された。後年「七箇条制誡」をしたため弟子の放逸や他宗への非難を誡しめられたところである。なお、嘉禄の法難の際には、大谷の地より難をさけて一時ご遺骸を安置され、のち粟生里から上人の御分骨をお迎えして奉安している。

御詠歌
 あしびきの やまどりのをの しだりをの なが々しよを いのるこのてら

  あしびきの 山鳥の尾の  しだり尾の 永々し世を  いのるこの寺

戻 る