第十六番 生花山 法傳寺
所在地 〒938-0864 黒部市栃屋262
電 話 0765-65-1271
開山上人 螫蓮社願譽榮海上人
創建年 文明8年(1476年)
由来
<寺院明細帳より>
文明8年(1476年)開基栄海建立。
当寺開山栄海上人ハ後土門天皇(在位1198〜1210年)ノ御代勅命ヲ蒙リテ、都ノ鬼門北陸ノ地ニ一字ヲ建立シ以テ皇室ノ御繁栄宝祚延長ヲ祈願セント越中二下り、文明二年(1470年)魚津二西願寺ヲ創立シ続イテ其末寺トシテ近郷二七ケ寺ヲ創立セラレタリト云フ。
当寺ハ山方割ニ創建セラレタルモ寛政(1789〜1803年)ノ頃堂宇炎上シ現地ノ地二移転今日二及プ。
弘化2年(1845年)類焼二罹リ第五世住職青海堂宇再建ス。
第二十七世孝誉上人、本堂・釣鐘堂・山門ヲ復興。
第二十八世乗誉上人庫裏ヲ新築。
堂宇 前口五間 奥行七間
庫裏 前口六間 奥行七間
第三十世浄譽上人 昭和58年本堂再建、平成15年書院・庫裏新築ス。
本霊場 光明寺(京都)〒616-8456 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1
西山浄土宗の総本山で、法然上人が開宗の第一声を発せられたところです。上人のご遺骸を火葬した霊跡です。
法然上人が承安5年(1175年)浄土開宗され、叡山を後にし先ず最初に落着かれたのがこの西山広谷の里である。上人はまもなく東山吉水の草庵に移られるが、その後熊谷蓮生房が上人の跡を慕って草庵を結んで隠遁した。法然上人御入滅16年後の嘉禄の法難の折、嵯峨に移された上人の石棺より光明が放たれ、粟生の里を照らすという奇瑞により、この地で後遺骸を荼毘(火葬)に付された旧跡である。本堂には御自作の「張子の御影」が安置されている。
御詠歌
つゆのみは こゝかしこにて きゆるとも こゝろはおなじ はなのうてなぞ
露の身は ここかしこにて 消えぬとも 心は同じ 花のうてなぞ
戻 る