第十五番 金龍山 法善寺
所在地 〒937-0866 魚津市本町2-5-8
電 話 0765-22-2127
開山上人 天阿上人
創建年 元禄5年頃(1692年頃)
由来
当寺は、『金龍山 法善寺』と称し開基は天阿上人と伝わっている。開基年号は不明であるが、元禄5年(1692年)に現在の地に建立されたようである。当寺は松倉の地にあったようだが松倉城落城後旧魚津町に移ってきたようである。
最初は、寺町の日蓮宗長教寺の隣にあったものが、その後真成寺町に移り、さらにその後現在の餌指町に移ったようである。
天保2年(1831年)以来数度の火災にあい、由緒記録等皆ことごとく焼失し、詳細は不明である。
本専阿弥陀如来は比較的大きな座像であり、これは、大神宮の作であるらしいが、詳細は不明である。脇侍の観音、勢至両菩薩は立像である。
境内には地蔵堂があり、あざを治す霊験あらたかな石地蔵として信仰を集めている。この地蔵堂は当山二十一世千秋塁海上人が建立したものであるが年月日は不詳である。
現在の本堂は、当山三十二世、圓蓮社鏡誉善英上人が昭和27年に再建されたものであり、現住職善誉秀雄まで連綿として法灯を引き継いでいる。
本霊場 源空寺(京都) 〒612-8052 京都市伏見区瀬戸物町745
法然上人63歳、奈良大仏殿落慶供養の帰りに、念仏化益を行った霊地です。
当寺はもと木幡(こはん)にあり、三井寺の公胤(こういん)僧正の弟子忍空上人の草庵であった。忍空上人は深く法然上人の徳風を慕われ、東大寺大仏殿再建落慶供養の御帰途、上人をこの地にお迎えして人々に教化された。人々は法然上人との離別を惜しみ懇請されたので「張貫(はりぬ)きの御影像」を作り与え念仏弘通された。
慶長年間、江戸の幡随意(ばんずいい)上人は当寺の辺地を歎き、家康公に要請し現在の地に移され宝海山法然院源空寺と呼び念仏道場とされた。
御詠歌
ひとこゑも なむあみだぶと いふひとの はちすのうへに のぼらぬはなし
一声も 南無阿弥陀佛と 言ふ人の はちすの上に 上らぬはなし
戻 る