第十三番 金秋山  正覚寺

  所在地 〒939-0341 射水市三ヶ1696
  電 話 0766-56-0084

     開山上人  貞蓮社松譽養徳和尚
     創建年 天正17年(1589年)


 由来

 正覚寺古記録には、開山は貞蓮社松誉養徳、開闢は天正17年(1589年)とある。養徳和尚以前は、薬師如来を本尊とする真言宗であった。
 小杉町史には、小杉新八郎という者の建立(開基)とあり、小杉の名称もこの国人(地侍)の居住せしに依るならんとある。又、同史別項に「豪農総十郎という者あり、元禄の頃、水上の地に居を移し、ついで正覚寺も此処に移転。此の寺を金秋山という由来を案ずるに、遠く長享の昔、小杉新八郎基久、砺波阿曽孫八郎盛俊と共に一向一揆鎮撫のため越中四郡の代官松原出羽守に従って出陣、その先鋒となる。然るに倶利伽羅口の野戦で惨敗。阿曽孫八郎は討死。小杉新八郎は投降して釈党(一揆軍)に組みす。やがて加州一国挙げて本願寺領となり、越中砺波の半郡も一揆軍の占領するところとなる。ここにおいて新八郎一旦帰郷し、父総八郎金秋菩提の為一宇を建立。その後、再び立ち去って行方知れず。」とある。古地図にも小杉高校付近に「薬師堂」という地名があり、元はその辺に在ったものと思われる。
 加賀の一向一揆軍が守護富樫政親を滅ぼした古今未曾有のことは、長享2年(1488年)である。養徳和尚の正覚寺開山は天正17年(1589年)と開基(1488年?)の年月の差凡百年、越中は群雄割拠、戦乱の渦巻いた時代、上杉謙信の焼討ちを免れたのは、笹や樹木に隠れたお堂であったせいであろうか。「元禄の頃、正覚寺を水上の地に移す。」に就いては当山古記録にも「元禄13年(1700年)第十二世梅誉上人本堂庫裡共再建」と明記されている。今から308年前のことである。第二十五世縁誉光吟上人代、御拝、山門新規造立享和2年(1802年)第二十六世鏡誉光善上人代、文政元年(1816年)徳本行者御像出来。文政11年(1828年)庫裡再建。鏡誉上人天保6年4月24日御遷化。第二十七世住誉善法8月10入寺。天保9年(1838年)二祖国師六百回忌修業。天保10年3月(1839年)修学のため隠居江戸縁山(芝増上寺)へ、28歳。
 追記、住誉上人は、檀家竹林冶右エ門出。下総檀林大巌寺第四十九世。万延元年6月13日大巌寺寂四十九歳。お位牌裏面に永代両堂金五十両第三十世善誉代とある。尚、寺宝浄土曼陀羅は住誉上人の寄贈である。
 この寺院紹介記事大半は鏡誉上人病床にて口述、住誉上人が筆録されたものによる。歴代上人のご回向毎朝怠らぬよう心がけている。


 本霊場  清水寺阿弥陀堂(瀧山寺)(京都)
                          〒605-0862 京都市東山区清水町1丁目 清水寺

 法然上人の説戒念佛勧進のご遺跡です。安置されている上人の木像はご自作と伝えられています。


 清水寺は大勧進職沙弥印蔵の発願により文治4年(1188年)5月、法然上人を迎えて、仏前に於いて初めて常行念仏を修せられたのがこの阿弥陀堂である。堂内中心には丈六の阿弥陀如来を、左脇壇に法然上人像が安置されている。また堂内に掲げられている額は、後柏原天皇より賜った「日本最初常行念仏道場」の勅額である。

御詠歌
 きよみづの たきへまゐれば おのづから げんぜあんのん ごしゃぅごくらく

  阿弥陀佛と 十声唱えて  まどろまん  長き眠と  なりもこそすれ

戻 る