第十二番 孝徳山子見堂 西念寺

  所在地 〒935-0013 氷見市南大町4-18
  電 話 0766-72-2299

     開山上人 光然良明上人
     創建年 延文5年(1360年)


 由来
<浄土宗寺院由緒書より>
 延文5年(1360年)に孝徳山子見堂西念寺として建立されました。
 当寺は最初時宗でしたが延文5年に後醍醐天皇の子であるという信濃宮光然良明法親王によって浄土宗になり、知恩院末寺となりました。大本山鎌倉光明寺誌に記してあるところでは、光然良明上人は信濃宮と申し奉り、後醍醐天皇の御子なり −中略− 越中宮仏眼明心親王とともに時宗の門に入り、他阿真教の弟子となり諸国を巡り給いし時、ひそかに、光明寺に入り、浄土宗四代、寂恵良暁上人をとひ宗要をとはせたまえり、この時「良明」と号をささけける。そののち延文5年越中国氷見に於いて、孝徳山子見堂西念寺を開創したまへり、貞治元年(1362年)11月7日御入滅。とあります。


 本霊場  欣浄寺(伊勢) 〒516-0071 三重県伊勢市一ノ木2丁目6-7

 法然上人が開宗のとき、宗門興隆をを願って17日間参籠された神宮です。結実の日に、日輪の中央に六字の名号が金光を放つのを拝され、これを写して外宮に納められた霊地です。


 承安5年(1175年)法然上人が43才で浄土宗を開かれた年、伊勢神宮に参籠された。すると7日目の朝、念仏する上人の前に大きな日輪が現われ、その中に金色で弥陀の名号が書かれて光を放っていた。これは念仏が神虜にかなった証(あかし)であると大変喜ばれ、未代の証とする為、その相(すがた)を写して外宮の宝殿に納められた。その後兵火で宝殿は焼けたが、日輪の名号は火中より飛び出し篠の葉にかかって光を放ったので「篠葉の御名号」と言う。

御詠歌
 やはらぐる かみのひかりの かげみちて あきにかはらぬ みじかよのつき

  和らぐる 神の光の 影みちて 秋にかはらぬ 短夜の月

戻 る