第十一番 光明山 常照寺

  所在地 〒934-0042 射水市作道1883
  電 話 0766-84-6721

     開山上人 信蓮社称譽上人常照阿護国豊体大和尚
     創建年 天正5年(1577年)


 由来
 当寺の創建は天正5年(1577年)4月と伝えられている。天正5年は、豊臣秀吉が織田信長の命を受け、中国地方の攻略に向かい播磨国(兵庫県)へ攻め入り、尼子勝久を助けて上月城を囲んだ年であり、さらに翌年は三木城を落とし但馬国(兵庫県)を掌中に収め、天下統一をめざして目まぐるしく国取り合戦が展開された時代であったということです。
 開山は、法号を信蓮社称誉上人常照阿護国豊体大和尚と称し、元和3年(1617年)8月23日入寂されるまでの41年の在住でした。本堂は開基以来、3回位の修復工事が行われたようで、宝暦11年(1762年)、第13世放誉光山上人の代に建立された伽藍の痛みは、昭和をすぎて平成の時代に入ると、いかんともしがたくなるにいたりました。
 そして、平成6年に、檀家総会を開催し、6年計画で本堂改築事業を行うことが決定されました。
 国際化、情報化、少子高齢化が著しく進むなか、社会生活の変化も厳しく、それに加えて経済不況が一向に改善しないなか、事業の進展を案じてまいりましたが、物価の上昇がなかったことや、有縁の方々のご理解・ご協力をいただいたことにより、悲願成就をさせていただきました。
 檀信徒の方は申すまでもなく、地域の方々知人、仲間など、ご縁の不可思議を“おんはからい”とありがたく感謝いたしております。
 本堂の改築落慶慶讃法要は、平成12年(2000年)5月28日に勤修しましたが、西歴2000年という記念すべさ年であったことも、永く記憶に留めて思いだしていただけるということで、これも不思議なご縁と喜んでおります。
 御堂の本尊は阿弥陀如来の立像で、御丈2尺6寸、台座11重、高さ2尺1寸、行基菩薩の作と伝えられ、過去に県の文化財指定の調査を何回か受けていますが、修復の跡があるということで文化財の指定を受けるには至らなかったということです。確かに黒光りのする阿弥陀様でしたが、お指に気のかかるとこがあったので、なおしていただき金箔のお姿になっていただきました。
 秘佛として安置しておりますのは、聖観世音菩薩像です。これは33年に1度御開帳されている観音様です。当山第十二世雪順大和尚の代に、上人がある晩夢をみられ、その夢のなかで、「私は谷汲寺観音の分身なり、汝は観音を信じる気持が篤い。また我はこの寺に縁があるので、明日この寺へきて人を応化したい。」との仰せがあり、翌日仰せのとおり、片口村の重兵衛が先祖伝来の御丈6寸の聖観世音像を背おって来寺され、奉納されたという奇しき因縁のある観音様です。毎年8月18日には、御詠歌を詠唱して諸願成就と御恩報謝の念を捧げております。


 本霊場 東大寺指図堂(奈良大仏殿念仏堂)(大和)                                〒630-8211 奈良市雑司町大仏殿西隣

 法然上人のご推挙により俊乗房重源が大仏殿再建の勧進職として指図した所です。上棟後、浄土三部経を講説された霊地です。


 治承4年(1180年)古代国家の象徴、東大寺の大伽藍が平重衡の兵火によって炎上、復興に俊乗房重源上人が当った。上人は自らを南無阿弥陀仏と称するほど浄土信仰に篤く、法然上人は重源上人の招きにより再建途上の大仏殿で浄土三部経を講じられた。東大寺がまたもや兵火で焼失し、この地に大仏殿復興の大きな計画図面を収めるお堂、指図堂が建てられたが、のち浄土宗徒の願いにより法然上人ゆかりの霊場として建て替えられた。正面には墨染の衣に金剛草履をはいた法然上人がまつられている。

御詠歌
 さへられぬ ひかりもあるを おしなべて へだてがほなる あさがすみかな

  さへられぬ 光もあるを  おしなべて  隔て顔なる  朝霞かな


戻 る