第十番 吟松山 光山寺

  所在地 〒 934-0025 射水市八幡町2-13-2
  電 話 0766-82-5072

     開山上人 吟松庵主 寅長西堂
     創建年 安永年間(1772〜80年頃)


 由来
<たましいのふるさと 光山寺金堂>
光山寺の別堂(金堂)に、丈六阿弥陀如来尊像(新湊大仏)が安置してあります。この大仏は、天和2年(1682年)に建立されたもので、金沢市妙慶寺より奉迎安置されました(年号不詳)。弘化2年(1845年)の大火により仏堂、後光、蓮台焼失し尊像荒廃。安政3年(1856年)光山寺境内に土蔵の仏堂新建、丈六阿弥陀如来尊像(新湊大仏)を補修、後光、蓮台作成し、後光中に十二光彿並びに九品の弥陀を安置しました。光山寺第十世竜興上人の時、義観行者の志願により、常行念仏を修する願いから再建されました。そして、知恩院七十一世大僧正萬誉顕道上人が開眼式を行い、「法王殿」の額字を寄進されました。1864年、後光中に千体佛奉安を発願。現在まで3000体余り千体佛が奉安されています。千体佛は亡くなられた霊の菩提を弔うために、宗派を問わず信徒様から随時奉納寄進されています。
 この金堂は浄土三部経(極楽浄土)を現しています。浄土三部経とは無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経の三部です。大仏の光背中に、十二光仏、九品の阿弥陀(上品上生から下品下生)、および千体彿が安置してあります。後光中の十二光佛は、無量寿経を現しています。後光中の九品の弥陀は、観無量寿経を現しています。大仏は阿弥陀如来の尊像で、阿弥陀経を現しています。千体佛は、諸々の仏を現しています。この金堂は、平成18年(2006年)に、大仏再興150年記念として随時参詣しやすいよう装いを新たに修復(復元工事)されました。大仏様の光背や壁面に3000体以上の仏像が並ぶ姿から、お堂の中にいると、「懐かしい感じがする」「お母さんに抱っこされている感じがする」「気持ちが穏やかになった」「何かに包まれている感じでほっとする」「スーッとする」などの感想がきかれます。まさに、極楽浄土で、たましいのふるさとなのです。


 本霊場  法然寺(大和) 〒634-0022 奈良県橿原市南浦町908

 法然上人高野山へ参詣の帰途、一夜を過ごされた念仏ご化益された霊地です。


 法然上人が建久2年の春、高野山に参詣の折、聖徳太子生誕の橘寺へ立寄られ、その帰途錫を留めて村人を御化導され、村人の懇願により遺身の木像を刻されたと言う。それから300余年の後、知恩院第二十六世保誉上人が霊夢により、「香久山や麓の寺はせまけれど高きみのりを説きて弘めむ」との歌を法然上人より賜り、この寺に隠栖して寺号を法然寺と改称された。御本尊は鳥仏師の作と伝えられ、み足と蓮台とのすきまがあり、「浮足の弥陀」と言う。

御詠歌
 かぐやまの ふもとのてらは せまけれど たかきみのりを ときてひろめん

  極楽へ つとめて早く 出で立たば 身の終りには 参りつきなん


戻 る